ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.1(2009/05/15〜16) C
【稜線を目指して】
まだ夏道はありません |
この時期ともなると雪付きのあまり多くない年では、すでに夏道が部分的に姿をあらわしますがその気配は全くありません。
今回は乗鞍スカイラインオープン初日を狙って |
朝一番のシャトルバスで出発し、山頂から下山されたこちらの方々。冬場は近隣の山々に出向くこともありますが、やはりハイシーズンともなれば自然とノリクラの方へ足が向いてしまうとのこと。今回は乗鞍スカイラインのオープン初日を狙ってわざわざお越しになりました。
ノリクラに限った事ではないと思いますが、そのフィールドに愛着を持つことが山を楽しむ最も大切なことで、そんな方々がお越しになることが、そのフィールドを支える力にもなっているように感じます。
稜線まで一直線に登る |
ごく一部、ハイマツが見え隠れする状態で、稜線までほぼ一直線に登って行くことができます。
⇒ | ||
昨年の魔利支天岳 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2008/05/17〜18) F |
今週の魔利支天岳 |
やってきたルートを振り返ると魔利支天岳がほぼ同じ目線となることに気付くはず。昨年と比べるとかなり積雪量が少ないように見えますが例年よりも多い方です。
【稜線】
蚕玉岳〜朝日岳稜線 |
こちらは蚕玉岳(こだまだけ)〜朝日岳の稜線です。
積雪量は昨年並み |
左の画像は蚕玉岳の頂から下る尾根部分です。一部、地肌が出始めています。例年、もう少し雪解けしていますので、昨年並みの多さといえると思います。
踏み跡のないアイスバーン状態では |
稜線直下から斜度がきつくなり、冷え込んでアイスバーン状態となった場合、踏み跡がないとアイゼンが必要となります。また、シールの場合でもグリップの効きにくい状態となりますので、アイゼンの携行は必要でしょう。
⇒ | ||
昨年の蚕玉岳〜朝日岳稜線 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2008/05/17〜18) F |
今週の蚕玉岳〜朝日岳稜線 西側斜面の雪付きに歴然の差 |
昨年の画像と比較すると良くわかりますが、東側斜面よりも西側斜面での雪付きの差が歴然とわかります。
昨年の権現ヶ池 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2008/05/17〜18) F ↓ |
昨年の朝日岳 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2008/05/17〜18) F ↓ |
今週の権現ヶ池 ほぼ昨年並み |
今週の朝日岳 ほぼ昨年並み |
風向きなど山肌の方角によって積雪が異なりますが、こちらの権現ヶ池と朝日岳に関してはほぼ昨年並みといえます。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|