ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.2(2009/05/23〜24) E
【ツアーコース U】
急斜面を登りきった先のツアーコースもご覧のようにほとんど積雪のない状態が続きます。
こちらは@番標識付近。
⇒ | ||
先週の@番標識付近 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2009/05/15〜16) G |
今週の@番標識付近 |
雪解けは50センチ程度と考えられますが、先週の画像と見比べ、その状況は大きく変化していることがわかります。
滑走は@番標識付近まで |
スキー・ボードで何とかここまで滑走することが可能です。
A番標識付近 − コースは分断 |
こちらはA番標識付近、ご覧のようにほぼ完全に雪はありません。この先も所々でコースが分断され、そのたびに板をはずす必要があります。
昨年のB番標識 2008ノリクラ 雪渓カレンダーVol.2 (2008/05/24〜25) B ↓ |
先週のB番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1 (2009/05/15〜16) G ↓ |
先週のB番標識 |
こちらはツアーコース中間付近のB番標識の積雪の状態。先週より50センチ以上減少しています。周辺の積雪もなくなり、状況の比較ができないほどの状態です。
C番標識付近 − コースは再び分断され、樹林帯に迂回 |
さらにC番標識付近で再びコースが分断されますが、C番標識から上部は切り株が多いものの普通に滑走できる状態です。隣の樹林帯に残る積雪部分を迂回して滑り降りてこられる方がいらっしゃいます。
藪漕ぎ覚悟でツアーコースを滑ります |
朝の春スキーバスで位ヶ原山荘から稜線付近まで出向いて下山の途中です。稜線付近にはうっすらと降雪があり、楽しいスキーができたようです。今日は初めてツアーコースにやってきたというメンバーをお連れされたとのことですが、ぜひとも、条件の悪いツアーコースだけでなく、積雪期の条件のよい時期にも再度お連れ下さい。
|
ブッシュの生い茂るツアーコースの下山は思った以上に時間を要します |
こちらの方々はこの時期のツアーコースの状況を熟知されての下山でしたが、今後、さらに雪解けが進んで歩いての下山距離が長くなります。登山道とは異なり、ブッシュ・クマザサの生い茂る中を歩くのはかなりの時間と体力を要します。積雪期のツアーコースとは様相が異なっていますので、春スキーバスでの下山をお勧めします。
昨年のD番標識 2008ノリクラ 雪渓カレンダーVol.2 (2008/05/24〜25) B ↓ |
先週のD番標識 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1 (2009/05/15〜16) G ↓ |
今週のD番標識 |
こちらはツアーコース上部付近のD標識。先週から50センチほど雪解けが進み、根元部分が見え始めています。
今シーズンの最大積雪期のD番標識 |
こちらは今シーズンの最大積雪期のD番標識。3月28日(土)のものです。現在は根元が見えていますので、3メートル近くまで積雪があったことがわかります。(この画像の撮影は3月28日(土)ですが、掲載は プレリリース版Vol.2(2009/04/04〜05)B です。)
⇒ | ||
先週のE番標識手前のウェーブ ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2009/05/15〜16) G |
今週のE番標識手前のウェーブ |
D番標識を進んでE番標識手前にウェーブ状の箇所があります。先週はウェーブ部分がV字状になっていましたが、今週は周辺の雪解けが多く、そのV字がほとんどなくなっています。
ツアーコース上部付近はまだブッシュなどは少ないものの、周囲の木々がかなり高くなり、圧迫感を感じる状態です。
こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。
⇒ | ||
先週の位ヶ原急斜面 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2009/05/15〜16) G |
今週の位ヶ原急斜面 |
位ヶ原急斜面も所々にブッシュが見え始めてきましたが、滑走に問題となるようなものではありません。先週と比べて、50センチ以上の雪解けとなっています。
【昨年の今ごろは?】
5月24日(土)の日中はまずまずの天候でしたが、夕方から降り始めた雨が翌日の25日(日)はほぼ終日続き、午前中はまとまった降り方を見せます。これまでは山麓は雨でも上部は雪というパターンでしたが今回は上部でも雨。この雨で連続雨量が規制値を越えた岐阜県側の乗鞍スカイラインは朝から通行止めとなりました。また、長野県側の春スキーバスは運行されたものの登りの乗客はゼロ。その代わり、位ヶ原山荘に宿泊されたスキーヤーの方々が回復の兆しを状況をあきらめ、春スキーバスで下山されたほどです。この雨でバーンには縦縞模様が広がり始めて、綺麗なコンディションから梅雨の時期の大雪渓のような雪質となってしまいました。
<編集後記>
この一週間ほどの間にハイマツや岩の頭が雪面から覗き始めるエリアが多くなってきました。雪解けはツアーコースなどでは4月頃から、大雪渓付近ではゴールデンウィーク付近から始まっていますが、白一色でほとんどその状況に気付かなかっただけで、雪面に雪以外のものが出現し始めるこの時期になってその変化が目立つようになりました。
確かに今週は雪解けそのものが多いエリアもあり、大きく変化を始めています。また、雪解け具合が場所によって異なり、ツアーコースなど標高の低めのエリアでは昨年よりも早い雪解けの推移を見せ、山頂付近などでは先週とほとんど変わらず昨年並みの所もあります。ただ、ここ数年のスパーンで見た場合、今年は明らかに多い年と考えられます。
この状況も今後の融雪で一気に変わってしまう可能性もあり、そんな雪解けの推移を一喜一憂しながら今年も春スキー・夏スキーを楽しんで行くことと思います。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
↑ Top | Index| Top-page || <<Back | >>Next-Page (Vol.3) |