ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.14(2011/08/11〜13) D
【雪渓上部 T】
それでは、雪渓上部の様子をお伝えします。雪渓上部を左右に分ける中央の尾根が大きさを増して来ました。しかし、滑走可能な時期は、まだまだ続いています。
⇔ | ||
昨年同時期より一週間遅い雪渓上部右側 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2010/08/21〜22) D |
今週の雪渓上部右側 昨年より一週間早い雪解け |
こちらの画像は雪渓上部右側で、中斜面が続き、ポールレッスンが盛んに行われるエリアです。昨年同時期より一週間遅い画像とほとんど同じ状況から、先週と同様、昨年より一週間早い雪解けです。
雪渓上部右側エリアの下部で、ちょうど雪渓中段につながる位置にある鉄塔土台です。土台と雪渓との距離は31メートル。昨年より一週間遅い時期は30メートルでしたので、こちらに関しても、昨年より一週間早い雪解けです。
こちらは雪渓上部右側の上端部分。
上端は先週よりも12メートル下がって、先週と同様、昨年よりも一週間以上早い雪解けを示しています。
上端から雪渓下端までの距離は246メートル。昨年同時期より一週間遅い時の距離は233メートルでした。前述のとおり、上端部分は一週間以上早い雪解けを示しましたので、下端部分の雪解けが若干遅くなっている様子がうかがえます。
濃霧の中で練習をするジュニアの様子にお会いしました。
いつものように、「ノリクラはどうですか?」と、声をかけると...
「リフトがないから、いやっ!」 | 「もう、やめた〜い!」 |
「リフトがないから、いやっ! もう、やめた〜い!」と、真っ先に口を突いて出てきます。今日から四日間のキャンプの始まりですが、「そのうち楽しくなるよっ!」と、声をかけるものの、「絶対、いや!」
ご覧のように、小さなお子さんまで参加されていて、スキー板を持ってもらい練習を続けます。
バーン整備が整ったところで、早速、練習開始です。
霧のため、バーン状況がはっきりしませんが、スタッフの方々はスコップで浅めのコブを作っているようです。
このキャンプはジュニアのモーグルキャンプ。腰が引けようが、スタンスが広くても、果敢に落ちて行く感覚には感心させられます。
休憩時間が一番楽しい... |
そして、何より楽しいのが、ランチタイム!おにぎりをほおばる様子に加え、自宅から持参したきゅうりと味噌...子供さんには失礼ですが、ここにビールがあったら最高という組み合わせのお弁当に、なかなか粋なものを感じてしまったのは、私だけかもしれません...
【雪渓上部 U − ジュニアレーシング】
こちらは、いつものジュニアレーシングの練習風景。メンバーの予定を調整し、週末にお越しになっていますので、WebSiteでご紹介するのは久しぶりのこと。今シーズンも、メンバーは変わりなく、それぞれの練習を続けているようです。
「いいか!、外脚の使い方をこういう風にしなきゃだめなんだぞ、それから腰の向きも...」と、コーチからは、いくつもの指摘事項が飛び出します。
「ええ〜っと、6つもあるなぁ〜」 | 「コーチ!こんなに同時に直すことできませんよ〜」 |
「やらなきゃいけないのは、あれと、これと、それと...ええ〜っと、6つもあるなぁ〜」と、指を折って数えます。「コーチ!こんなに同時に直すことできませんよ〜」
スキーは、複数の動きを複合的に動作させる種目です。直すべき点が複数あるのは、どの選手も一緒。どこを機軸としてトレーニングするかは、練習の組み立て方法において、最も重要な点でもあります。
脚の伸ばし方といったスタティックな動作から、ターン弧の大きさの調整といった動的な点まで、一つのターンの中で、同時に注意しながら練習するには、集中力・持続力が必要となってきます。
直すべき点は、意識してもなかなか直らないものですが、何度も繰り返し練習を続ける中で、ぱっとひらめく瞬間があるものです。その瞬間を迎えるための準備が、毎週行う練習の積み重ねとなるわけです。
いわゆる「来た〜!!」という瞬間ですが、そんなときに今日はめぐり合えたでしょうか??
気力があっても、体力が続かないのがジュニアの致し方ないところ...誰も手伝ってあげられない、最も苦しい場面の一つでもあります。
それでも、一旦、スキー板を装着してスタートを切ると別人のように滑り始めます。ビデオで自分のすべりをチャックするのも欠かせません。
そして、ジュニアに付き物なのは、夏休み、勉強、そして、受験。その話になると、顔が曇るもの致し方ありません。でも、逃げることもできません。だって、これからもスキーをやり続けるために...
WebSiteの取材が木曜日・金曜日に変更した都合から、お会いする機会が本当に少なくなってしまいましたが、これからもスキーを続けるために、今をがんばってほしいと思うものです。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|