ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.19(2011/09/15〜16) D
【紅葉情報
− 大雪渓付近】
★若干色づきが見られる状態★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めています。なお、ノリクラの紅葉の概要については、 乗鞍紅葉情報(紅葉の歩き方) をご覧ください。
また、ノリクラの紅葉のビューポイントを地図で紹介する、「ノリクラガイドマップ 紅葉 上部エリア版 (大雪渓〜摩利支天)」 「ノリクラガイドマップ 紅葉 下部エリア版 (三本滝〜乗鞍高原・一の瀬エリア)」を、9月15日に公開いたしました。見所、撮影ポイントを紹介しております。コース上の表記にマウスを当てると、ポップアップが表示され、そのURLをクリックすると、表記エリアの画像が見られますので、ぜひ、今後の紅葉散策・紅葉撮影の参考にしてください。
![]() |
![]() |
トイレ付近 − 昨年並みの推移 | 山頂全景 − 昨年並みの推移 |
先週と比べると、若干ではありますが、色づきが濃くなってきたように見られます。ただ、始まったといえるほどの色づきではありません。ほぼ昨年と同じ傾向で、例年よりもやや遅れ気味です。
![]() |
![]() |
雪渓上部左側より | 山頂付近 |
大雪渓エリアの紅葉の見所は、ハイマツ帯を縁取るウラジロナナカマドの紅葉にあります。しかし、色合いの変化は感じられません。
![]() |
![]() |
大雪渓入口 | 色づき始める − 昨年以上に遅い推移 |
こちらは大雪渓入口のウラジロナナカマド。ようやく、色づきが見られるようになって来ました。大雪渓エリアの紅葉は、全般的に昨年と同様に、ややい遅い推移を示しています。大雪渓入口のウラジロナナカマドは、昨年以上に遅い状況です。
![]() |
![]() |
大雪渓エリアの紅葉はウラジロナナカマドが主役 | 枯れ始めたものがやや目立つ |
大雪渓エリアの紅葉の中心はウラジロナナカマド。紅葉が進んでいる箇所も見られますが、よく見ると色づいている部分は、枯れ始めている部分もあって、今後の状況が心配です。
このエリアは、昨年も紅葉の進み具合が遅い傾向がありましたが、今年は、それ以上に遅い状態です。また、枯れ始めたものもあって、今後の状態が少し気がかりです。
<参考 −
過去三年間の同時期の状況>
●2010年 − 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2010/09/18〜19) E【紅葉情報 − 大雪渓付近】★まだ始まっていません★
●2009年 − 2009ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2009/09/19〜20) E【紅葉情報 − 大雪渓付近】★始まりました(昨年よりやや早め)★
●2008年 − 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2008/09/20〜21) E【紅葉情報 − 大雪渓付近】★始まりました(昨年より早め)★
【紅葉情報
− 宝徳霊神〜位ヶ原付近 T】
★若干色づきが見られる状態★
![]() |
![]() |
位ヶ原 − 宝徳霊神バス停付近 |
位ヶ原エリアの紅葉は、ダケカンバの黄色を中心に、ウラジロナナカマドの赤〜橙色が点在する構図が見所です。
![]() |
![]() |
色合いに変化 − 始まったとはいえるレベルではありません |
先週よりも色合いの変化をさらに感じられるようになってきたもの、紅葉が始まったとはいえるレベルではありません。
![]() |
富士見沢・鶴ヶ沢 |
富士見沢・鶴ヶ沢は、ダケカンバはほとんど変化はありませんが、ウラジロナナカマドは少し変化が始まっています。
![]() |
![]() |
富士見沢のウラジロナナカマド −色合いが進む箇所と、枯れ始める箇所と... |
富士見沢周辺のウラジロナナカマドは、紅葉が進んできた部分もありますが、こちらでも紅葉が進む前に枯れ始めている箇所もあります。
![]() |
![]() |
昨年の富士見沢のウラジロナナカマド |
こちらは、同じ富士見沢周辺の昨年の様子。ほとんど色づいていない様子があり、今年は昨年よりも早い推移で進んでいることがわかります。しかし、この時期にピークに近い色合いを見せたシーズンもあり、大雪渓・位ヶ原エリアの紅葉は、例年よりもやや遅い推移といえます。(→ Next)
このエリアも大雪渓と同様に、やや遅れ気味で、しかも、葉の状態が良くないものが散見しています。
<参考 −
過去三年間の同時期の状況>
●2010年 − 2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2010/09/18〜19) E【紅葉情報 − 宝徳霊神〜位ヶ原付近】★まだ始まっていません★
●2009年 − 2009ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2009/09/19〜20) E【紅葉情報 − 宝徳霊神〜位ヶ原付近 T】★始まりました(昨年と同等かやや早め)★
●2008年 − 2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2008/09/20〜21) E【紅葉情報 − 宝徳霊神〜位ヶ原付近 T】★始まりました(昨年より早め)★
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|