ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.21(2014/09/27〜28) F

Top-page > Index > Page:  1  2  3  4  5  6  7 

(Update:2014/10/02)

 

【紅葉情報−位ヶ原山荘付近(標高2350m付近)】
★見頃・ピークを迎えました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★

昨年の屋根板・富士見沢
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.21(2013/09/28〜29) F
先週の屋根板・富士見沢
ノリクラ 雪渓カレンダー
20(2014/09/20〜21) G
一日目27日(土)の屋根板・富士見沢 二日目28日(日)の屋根板・富士見沢
昨日よりもさらに色濃くなる

標高2350メートルの位ヶ原山荘付近は、ダケカンバとウラジロナナカマドの二種類の構成となりますが、ダケカンバの比率の方が多くなり、黄色から褐色の屏風にウラジロナナカマドの赤が点在する構成となります。

先週の段階では、昨年よりやや遅い状況でしたが、この一週間で一気に進み、昨年よりも早い状態を見せ、ほぼピークの状態となりました。左下は取材一日目の9月27日(土)で、右下は取材二日目の9月28日(日)の様子ですが、この一日で、ダケカンバの黄色がさらに色濃くなっている様子がわかります。また、富士見沢のウラジロナナカマドもはっきりとしている様子がわかります。

 

27日(土)鮮やかな明るい黄色、28日(日)は深い色合いに

ダケカンバの黄色に関しては、27日(土)は鮮やかな明るい黄色、28日(日)は黄金色に近い深い黄色。どちらがよいかは、見る方々の好みによるところでしょう。ですから、どちらが最もピークに近いかというと、どちらの状態もピークと言うことになります。

 

昨年の位ヶ原山荘〜冷泉小屋
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.21(2013/09/28〜29) F
先週の位ヶ原山荘〜冷泉小屋
ノリクラ 雪渓カレンダー
20(2014/09/20〜21) G
一日目27日の位ヶ原山荘〜冷泉小屋 二日目28日の位ヶ原山荘〜冷泉小屋

先週のノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2014/09/20〜21)Eでは 、「昨年と同じペースで進めば、次週末あたりには見頃を迎え、2週間後にはピークに達することと思います。」と、お伝えしましたが、この1週間で一気に進んでしまいピークを迎えてしまいました。

そのため、先ほどの位ヶ原山荘前の富士見沢・屋根板と同様に、昨年より1週間早くピークを迎え、27日(土)のダカカンバは明るい黄色だったのに対し、翌日28日(日)は、黄金色まで深い色合いになりました。

このエリアの見頃はもうしばらく続くかと思います。それでも賞味期限は1週間持つか持たないかという程度と考えられますので、お早めにお越し下さい。

 

【紅葉情報−冷泉小屋〜摩利支天付近(標高2220〜2000m付近)】

★見頃・ピークを迎えました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★

冷泉 − ピークを迎える

標高2230メートルの冷泉小屋から標高2000メートルの摩利支天付近にかけては、ダケカンバやウラジロナナカマド以外の広葉樹が増えてきて、彩りにバリエーションが見られるようになってきます。

先週は部分的にピークを迎えたところがありましたが、今週はどの区間をとってもすべてピークの状態となりました。

 

真紅のウラジロナナカマドと鮮やかな黄色のダケカンバ − 最高の状態

ウラジロナナカマドは完全に真紅の色合い。ダケカンバも鮮やか黄色になり、両者の今後の進捗バランスを考えると、今が一番よい状態でしょう。

 

冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ) − ピークが続く

冷泉小屋と魔利支天バス停の中間付近にあり荒田橋(あれたばし)を少し下ったあたりの28号カーブ付近。先週ほぼピークを迎え、今週はそれが持続しています。

 

昨年の冷泉小屋〜魔利支天中間地点(28号カーブ)  − 今年は昨年より1週間早くピークを迎えた
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2013/09/28〜29) F

こちらは昨年の様子。ピークは1週間後に迎えましたので、このエリアも昨年より1週間早い状態です。

 

全エリアの中でもっとも状態がよい

枯れ始めたものが少し目立って来たものの、状態のよいものが多く、全エリアの中で、このエリアがもっともよいといえます。

 

29号カーブ上の直線 − ピークはここまで

厳密にピークと呼べるのは29号カーブ上の直線部分までですが、この先もナナカマドなどはきれいな色合いが見られます。

 

冷泉から摩利支天まで紅葉の回廊が続く

冷泉から摩利支天までの区間は紅葉の回廊が続き、紅葉が延々と続く様子はぜひとも味わっていただきたいところです。

 

摩利支天バス停付近 − 山頂まで一望

そして、摩利支天バス停付近は山頂方面まで一望できるのがポイント。ノリクラの紅葉状況が一目でわかりますので、他のエリアとは違った特徴があります。

上部エリアほど賞味期限は短くないものの、摩利支天上の直線より上部の賞味期限はあと1週間程度かと思います。摩利支天上の直線より下部はダケカンバの色合いがさらに深くなって行くことと思います。

 

【紅葉情報−摩利支天〜三本滝(標高2000〜1800m付近)】
★ほぼピーク(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★

摩利支天付近 − ほぼピーク

標高約2000メートルの摩利支天付近も、ほぼピークの状態で、昨年より1週間早い状況です。

 

ダケカンバはあと一歩だが、ほぼピークの状態

上段の摩利支天付近はダケカンバの色付きに今後も進捗見られると思いますが、もう少し山麓側の下段の画像の箇所ではウラジロナナカマドもダケカンバもほぼピークの色合いです。

 

三本滝ゲート上 三本滝上

さらに下って、かもしかゲレンデや三本滝上は見頃に入り、ピークはもう少し先と考えられ、次週末はピークを迎えることと思います。

全エリアで同時に見頃を迎えるケースは近年ありますが、今年の場合は、その発色が例年よりもよく、例年以上の紅葉シーズンとなりました。

 

【昨年の今ごろは?】

2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2013/09/28〜29)

今週は週末近くになって急激に気温が低下して、ノリクラは本格的な紅葉シーズンが到来いたしました。今後1ヶ月にわたって、山頂方面の大雪渓・位ヶ原から山麓の乗鞍高原へと紅葉全線が駆け下りて行き、今シーズンの最後を締めくくる「紅葉月間」が始まります。

取材一日目の9月28日(土)は、ほぼ終日にわたって綺麗な青空と秋らしい空気感に包まれた一日でした。早朝5時の気温は4℃で、畳平では0℃まで冷え込む状況。それでも、気温ほどの寒さは体感的にはなく、起き上がるのに辛いというほどの状況ではありません。また、先週と同様に筋状の雲が青空に冴える天候が続き、今日はそれに加えて空気感にも爽やかさが加わり、まさに秋を楽しむ一日といえる様子が終日続きました。

取材二日目の9月29日(日)は、朝から快晴。昨日以上の綺麗な青空です。ただ、日差しは強く、秋らしいさわやかな空気感はなく、肌をも焦がすジリジリとした暑さがあります。紅葉は昨日よりも進んでいることがはっきりとわかり、特に位ヶ原付近のダケカンバの鮮やかさは一目瞭然。沿道のカメラマンの姿もかなり多くなり、そんな様子を見ても、本格的な紅葉シーズンが始まったことを実感します。ほぼ終日に渡って雲のない一日をおくることができ、日差しの灼熱感をのぞけば、秋らしい一日でした。

紅葉情報は 6ページ目 からお伝えします。例年、紅葉は9月中下旬頃から見頃が始まりますが、今年はやや遅れ気味の状況が続いていました。しかし、この1週間ではっきりと色付きがわかるようになり、ようやく紅葉シーズンに突入し、位ヶ原付近のダケカンバはかなりよい発色となってきました。ただ、大雪渓・位ヶ原エリアのウラジロナナカマドは霜枯れの影響を受けたものが多いのが残念です。また、山麓の冷泉小屋や摩利支天方面でも見頃に近い状態まで色付きました。

 

<編集後記>

「自然災害の怖さ」

27日(土)の御嶽山噴火で、新聞各紙は報道記事が連日大きく掲載されています。噴火の規模としては大きくないとされているものの、紅葉シーズンを迎えた休日の正午という登山客がもっとも集中する時間帯に発生したため、被害が甚大なものとなってしまいました。被害にあわれた方々にはご冥福をお祈りいたします。

また、紅葉に加えて、「日帰り登山が楽しめる山として人気」と記述する記事も多くみられ、乗鞍と共通する部分が非常に多いと感じたところです。むしろ、この2点に関しては乗鞍のほうが特に重要視すべきポイントかと思います。

乗鞍岳が噴火した場合、流れ出す溶岩は乗鞍高原一帯を埋め尽くすとも言われ、御嶽山と同じく、47の火山を常時観測火山に選定されています。また、乗鞍岳は有史以来の噴火がないだけに、御嶽山以上に未知の部分が多いのではないでしょうか?

今回の噴火で、乗鞍一帯に火山灰が降るとか通行に影響が出るなどの生活上の影響は全く見られませんでしたが、それでも10月の宿泊予約のキャンセルが発生しているようです。7月〜8月の夏休みシーズンは天候不順で、秋の行楽シーズンに期待していただけに、安全であることを強調したいところですが、現地の事態を考えると心境は複雑でしょう。自然災害の怖さ・影響の大きさを多面的に考えさせられる事態だと感じました。

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  -  Next-Page (Vol.22) >>