ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.19(2015/09/12〜13) C
【雪渓上部 T、コブボード】
![]() |
雪渓上部全景 −全体的に昨年より1〜2週間遅い雪解け |
それでは雪渓上部の様子をお伝えします。雪渓上部は全体的には昨年より2週間ほど遅い雪解け状況です。
![]() |
![]() |
昨年の雪渓上部右側 2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2014/09/13〜14) B ↓ |
先週の雪渓上部右側 ノリクラ 雪渓カレンダーVol.18(2015/09/05〜06) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓上部右側 |
こちらの画像は雪渓上部右側で、中斜面が続き、ポールレッスンが盛んに行われるエリアです。昨年は下半分だけ残り、画像には写っていません。
![]() |
昨年同時期の2週間前 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2014/08/30〜31) D |
こちらは昨年同時期の2週間前の画像。今週とほぼ同じような大きさで、先週よりもさらに雪解けが遅くなり、昨年より2週間遅い雪解けであることがわかります。
![]() |
![]() |
昨年の鉄塔土台 2014ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2014/09/13〜14) B ↓ |
先週の鉄塔土台 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2015/09/05〜06) C ↓ |
![]() |
今週の鉄塔土台 昨年より2週間遅い雪解け |
雪渓上部右側エリアの下部、ちょうど雪渓中段につながる位置にある鉄塔土台です。雪渓から土台まで37メートル。昨年同時期は53メートルで、その1週間前も53メートルで、2週間前前が38メートルでしたから、先週よりもさらに遅くなって昨年より2週間遅い雪解けです。
![]() |
バーンは下にも伸びている |
先ほどの画像に写っていた部分は上半分で、実際にはその下にもバーンが延びています。
![]() |
![]() |
上端部分 | 上端から−雪渓下端まで144メートル 2013年に次ぐ長さ |
こちらは上端部分。上端から下端までの距離は144メートルです。昨年は長さ30メートル、2013年は167メートル、2012年は50センチ×1メートル、2011年は消滅し、2010年は20メートルで、例年と比べてかなり長いといえます。
![]() |
![]() |
上半分は滑走不能 | 下半分は滑走可能 |
また、上半分は左の画像のように岩の頭が多くなり、ほとんど滑走不能な状態。しかし、下半分は岩の頭はなく滑走できる状態です。
![]() |
![]() |
コブボードのグループ | バーン表面が柔らかく、すぐにコブができる |
いつものコブボードのグループの方々が練習されています。今日は日差しがあって、バーン表面も緩みました。今回のコブボードのキャンプへの参加者は2名だけですが、バーン表面が柔らかいため、すぐにコブができました。
![]() |
![]() |
カメラがあると緊張する〜っ! |
カメラがあると緊張する...と、おっしゃるこちらのボーダー。練習においても緊張する場面を作ることで、練習の質を向上させることができるためメンバー同士で撮影するのもよいでしょう。
![]() |
![]() |
「メンバーさえそろえばまだまだ来ますよ!」 |
「メンバーさえそろえばまだまだ来ますよ!」とおっしゃっていました。おそらく、雪渓上部右側での滑走は今週で最後になると考えられます。そうなると、次回は雪渓上部左側になりますが、急斜面に加えて、今後はバーンが冷えてかたくなり、ソフトブーツでは登ることが困難になります。アイゼンなどの登攀用具を用意されることをお勧めします。
Next>> Page5 【雪渓上部 U、モーグルコース・ポールセット】 ■
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|