ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版
Vol.3(2018/04/14) B
【ツアーコースT − 入口急斜面】
ツアーコース入口からは、シールやスノーシューといった新雪用の登攀用具を使って、標高2500メートルの位ヶ原まで目指します。状況が許せば、その先の大雪渓・すべり台・富士見沢といったパウダーエリアに向かいます。
ツアーコースから大雪渓・すべり台・富士見沢などのバックカントリーエリアの地図は、ノリクラガイドマップ冬スキー 版<対象時期:12月末〜4月末> をご覧ください。なお、雪崩多発地帯も合わせて掲載しておりますので、入山される際にはぜひ参考になさってください。
⇔ | |||
2017年のツアーコース入口急斜面 2017ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.3(2017/04/15) B |
先週のツアーコース入口急斜面 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) A |
今回のツアーコース入口急斜面 |
こちらは入口急斜面の全景です。左は昨年の様子、中央は先週の様子、右は今回の様子です。4月8日(日)の降雪の影響で、積雪量の減少が抑えられています。
⇔ | ||
先週のツアーコース入口急斜面−切り株の頭 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) A |
今回のツアーコース入口急斜面−切り株の頭 4月8日(日)の降雪の影響で雪解けが抑えられる |
こちらは入口急斜面の中間付近にある切り株の頭。先週から姿を現してきましたが、先ほど申し上げたように4月8日(日)の降雪により積雪量の減少が抑えられたため、積雪状況に変わりがないことがわかります。
2014年のツアーコース入口急斜面−切り株の頭(右下) 2014ノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.5(2014/04/24〜27) C |
2015年のツアーコース入口急斜面−切り株の頭 2015ノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.6(2015/04/25) B |
2016年のツアーコース入口急斜面−切り株の頭 ★この年は切り株が埋まりませんでした★ 2016ノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版Vol.2(2016/03/26) A |
例年、4月下旬に姿を現し、その後は一気に雪解けが進みます。今年は出現が早かったにも関わらず、その後の降雪で、雪解けが足踏みしており、積雪量が例年より多い推移となるかもしれませんが、翌日の4月15日(日)はまとまった降雨となっていますので、急速に雪解けが進んでいるのではないかと思います。
今後の雪解けで一番問題となるのはこちらの2箇所 入口付近の平坦部(左)と急斜面上端部分(右) |
今後の雪解けで一番問題となるのはこちらの2箇所。左の画像の入口周辺の平坦部と、右の画像の急斜面上端部分です。もっともはやく雪解けが進み、左の平坦部は人の背丈くらいのクマザサに覆われ、右の上端部分も背丈以上のやぶにおおわれて、歩ける状態ではなくなってしまいます。
ツアーコースの下山滑走は例年5月中旬ごろまで (積雪情報は当WebSiteで随時発信) |
さて、ツアーコースの滑走可能時期は、例年5月中旬頃までです。先ほど申し上げたように、人の背丈以上の密林状態になってしまします。とても歩いて下山できる状態ではなくなり、そうかといって、ここから再び登り返すわけにも行きません。
そのため、当WebSiteでは、4月下旬ごろからツアーコースやその下部のかもしかゲレンデの積雪状況をお伝えしておりますので、入山時にご覧くだされば参考になるかと思います。なお、ツアーコースでの下山滑走ができなくなった後は、位ヶ原山荘より乗鞍岳春山バス下り便に乗車して下山してください。
【ツアーコースU − 1〜6番標識付近】
なだらかな緩斜面が続く | 1番標識手前斜面 − 雪解けが進む |
入口急斜面を登り切ると、なだらかな緩斜面が続きます。右の画像は1番標識手前の斜面ですが、こちらでも雪解けが進んでいる様子が見られます。
⇔ | ||
先週の1番標識手前の切り株 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) B |
今回の1番標識手前の切り株 4月8日(日)の降雪の影響で雪解けが抑えられる |
ただ、先週とほとんど変わりはありません。4月中旬以降の融雪期に入ると、1週間で20〜30センチもの雪解けが見られますが、こちらも8日(日)の降雪で雪解けが抑えられています。
2014年の1番標識手前の切り株 2014ノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.6(2014/04/24〜27) C |
2015年の1番標識手前の切り株(4月下旬) 2015ノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.6(2015/04/25) B |
2016年の1番標識手前の切り株 ノリクラ雪渓カレンダー プレリリース版Vol.1(2016/03/19) B |
こちらは過去の1番標識手前の切り株の様子。雪不足だった2016年は3月には出現してしまいましたが、例年、4月下旬です。現時点では、今年は1〜2週間程度雪解けが早いことがわかります。
⇔ | |||
2017年の1番標識付近(積雪155センチ) 2017ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.3(2017/04/15) B |
先週の1番標識付近(積雪55センチ) ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) B |
今回の1番標識付近(積雪60センチ) |
こちらの1番標識。積雪量は60センチで先週より5センチ増加しています。昨年と比べて95センチ少なく、4月下旬並みの状況です。
天候は下り坂 − まだ山頂付近は視界良好 |
10時を過ぎたあたりから、晴れ間はなくなり、ほぼ曇り空となりますが、山頂方面は視界良好。さらに天候が悪化すれば、山頂付近まで雲が垂れ込めてくるはずです。
⇔ | |||
2017年の3番標識(積雪120センチ) 2017ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.3(2017/04/15) B |
先週の3番標識(積雪105センチ) ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) B |
今回の3番標識(積雪105センチ) |
こちらはツアーコース中間付近にある3番標識(標高約2235メートル)。現在の積雪は105センチで先週と同じ。、昨年より35センチ少なく、昨年の4月中下旬並みの状況です。この時期、積雪量減少が見られない週はまずありません。
板裏に葉率行くようなベタベタの雪質 |
8日(日)の降雪は、板裏に張り付くようなベタベタした雪質になっています。今週は気温がそれほど高くなくザラメにならなかったことと、リフト営業が終了して入山者が少なく、雪面が降ったままの状態が続いたこと、さらには黄砂の影響で、このような雪質になったと思われます。
⇔ | |||
2017年の5番標識(積雪235センチ) 2017ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.3(2017/04/15) B |
先週の5番標識(積雪205センチ) ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) B |
今回の5番標識(積雪220センチ) |
こちらはツアーコース上部付近の5番標識(標高約2305メートル)。現在の積雪220センチ。先週より15センチ増加し、昨年より15センチ少なく4月中旬並みです。
2017年の6番標識手前の谷 2017ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版Vol.3(2017/04/15) B |
先週の6番標識手前の谷 ノリクラ 雪渓カレンダー プレリリース版 Vol.2(2018/04/07) B |
今回の6番標識手前の谷 |
5番標識を過ぎて6番標識付近に差し掛かると、ウェーブ状になった箇所があります。
この谷が埋まるのは2月以降で、それまではこの付近を通過するだけでかなり時間を要する状況でした(画像以外に2〜3ヶ所ほど谷があります)。また、積雪の少なかった昨年は、この付近の下山滑走時にウェーブに対応できず、転倒して骨折負傷する事案が発生しており、特に曇って影のできにくい状況では、地形の状況が不明瞭になり、ウェーブの存在に気づかず、減速しないまま突っ込んでしまう場合があります。
そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。
■ご注意■
今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|