ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.13(2014/08/02〜03) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7 

(Update:2014/08/07)

 

【雪渓中段】

雪渓中段全景

雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。中央の大岩が目立つようになって来ました。

 

昨年の雪渓中段全景
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) D
一昨年の雪渓中段全景
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2012/08/04〜05) D
今年は昨年より雪解けが早いが、例年よりも遅い

左の画像の昨年と比べると、前述のの今年の方が雪解けが進んでいることがわかります。また、例年は右の2012年の状況とほぼ同じくらいの雪解けで、中央の大岩の左側がほぼ完全に積雪がなくなっています。そのため、今年は昨年より雪解けが進んでいるものの、例年よりも雪解けが遅い状況です。

 

昨年の雪渓中段北端部分(登山道付近)
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) D
先週の雪渓中段北端部分(登山道付近)
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.12(2014/07/26〜27) C
今週の雪渓中段北端部分(登山道付近)
ほぼ昨年並みの積雪量

こちらは雪渓中段の北端。肩の小屋への登山道がこの付近を通過しています。この辺りはほぼ昨年並みの積雪量です。

 

雪渓中段は例年7月下旬から8月上旬まで滑走可能 − 今年はおそらく次週末あたりまで

左の画像の雪渓中段下半分はもうしばらく滑走可能ですが、右の画像の雪渓中段上半分は、次週末にはかなり岩の頭が目立つ状況になり、雪渓上部からの下山滑走がかなり難しい状況になる可能性があります。

 

【雪渓上部】

雪渓上部全景

それでは雪渓上部の様子をお伝えします。

 

昨年の雪渓上部右側
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) E
先週の雪渓上部右側
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.12(2014/07/26〜27) C
今週の雪渓上部右側
昨年よりやや早く、例年よりも1〜2週間程度遅い雪解け

雪渓上部は中央部分で上部から尾根が延びてきて、バーンは左右に分離してくるようになります。こちらの画像は雪渓上部右側で、中斜面が続き、ポールレッスンが盛んに行われるエリアです。昨年よりもやや早い雪解けかほぼ同じ状況で、、例年よりも1〜2週間程度雪解けが遅い状況です。

 

昨年の鉄塔土台
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.13(2013/08/03〜04) E
先週の鉄塔土台
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.12(2014/07/26〜27) C
今週の鉄塔土台
昨年より1週間早く、例年1〜2週間遅い雪解け

雪渓上部右側エリアの下部、ちょうど雪渓中段につながる位置にある鉄塔土台です。この1週間で1メートルほどの雪解けが見られます。昨年より1週間早い雪解けですが、例年より1〜2週間遅い雪解けです。

 

雪渓上部右側上端−昨年より1週間遅く、例年より1〜2週間遅い雪解け

こちらは雪渓上部右側上端。先週より50センチ程度雪解けが見られ、昨年より1週間程度遅い雪解けです。例年と比べて、1〜2週間程度雪解けが遅い状況です。

 

上端から−雪渓下端まで507メートル−過去最長

上端から雪渓入口までの距離は507メートル。2013年は336メートル。2012年は282メートル、2011年は269メートル、2010年は280メートル、2009年は252メートル、2008年は250メートルです。したがって、過去7年間で最長となっています。

 

シャトルバス始発便で朝一番から滑り続ける − お昼過ぎから雨、今日はこれで撤退

さて、シャトルバス始発便でお会いしたステップソールの方々。お昼過ぎになって雨が降り出して、今日はこれで撤退...休みたくても休めないステップソールでの滑走ですから、ちょうどよいタイミングだったかもしれません。また、来週、お会いしましょう...

 

マンツーマンでのトレーニング

そして、先週に引き続き、マンツーマンでのトレーニング。

 

夏休みはノリクラ

週2日のトレーニングは、体力的に厳しいところがありますが、技術面の習得だけでなく、ノリクラを登るということが大きな成果へとつながって行くはずです。

 

クロスカントリーの合宿 − 登るのもトレーニング

乗鞍大雪渓にはリフトがありませんので、滑るためは登る必要があります。しかし、こちらのグループは滑ることよりも登ることがどうやら大きなトレーニングになっています。

 

「ここでしかできないトレーニングを行うことが、この夏の収穫となるはず」

クロスカントリーのグループ。引率の先生は「昨年、ノリクラに来て、滑走できるバーンがあることを知り、来るようになりました。普段の練習ではこのようなバーンはありませんので、ここでしかできないトレーニングを行うことが、この夏の収穫となるはず」と、おっしゃっていました。アルペンスキーですら雪渓特有のスプーンカットに足を取られる状況ですので、ノルディックスキーの場合はなおさらのこと。

しかし、ここをうまくコントロールできるように滑りこむことが大切とおっしゃっていました。

 

ノリクラを十二分に生かした合宿を

翌日は山麓からの剣ヶ峰登山を行い、ノリクラという場所を十二分に生かした合宿が行われました。

■ Next>>  Page5 【大雪渓から肩の小屋へ】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  Next>>