第18回乗鞍スカイラインサイクルヒルクライム

(2022/07/09〜10) B

 

 

Top-page > Index > Page:    1  2  3  4  5   

(Update:2022/08/03)

 

【レース展開T (スタート〜平湯峠)】

スタートから500mほどはパレード走行
レースは乗鞍スカイラインを含め、ほぼ全面通行止めで実施

スタートから500メートルほどは審判車両を先頭にパレード走行となっています。なお、レースは乗鞍スカイラインを含めて、ほぼ全面通行止めで実施されます。

 

【旧道分岐】


拡大

全体地図(★:現在地) 詳細地図(★:現在地)
左の旧道へ進む ここからが本番 − 先頭集団に付いていけるか

レースはパレード走行が終了した旧道分岐点あたりからが本番となります。旧道に入った途端、勾配が急になり、ここで先頭集団に付いていけるかどうかが、今後のレース展開に大きな差となって行きます。

 

e-BIKEの宮下 将一選手が先頭から抜け出す

国道から分岐した旧道区間は、約3kmのつづら折れのが平湯峠まで続き、平均勾配が約8.5%と、コース内で最も厳しい区間の一つです。旧道区間に入ってすぐ、e-BIKEの宮下 将一選手が先頭集団から抜け出します。

 

第二集団は一般クラスの選手で構成
(先頭から真鍋・大石・西口・権田の4名)

その後、e-BIKEの選手が2名ほど先行する中、ロードバイクの選手が第二集団を形成し、先頭から、男子Dの真鍋 晃選手、男子Bの大石 拳誠選手、男子Cの西口 鳳馬選手、男子Dの権田 歩人選手です。

 

第二集団も徐々に縦長に
真鍋 晃選手がリード − 男子Dクラスで1位のポジションを確保

その第二集団も徐々に縦長となり、旧道区間を1kmほど進んだあたりでは、早くも男子Dの真鍋 晃選手が一歩リードします。この時点で男子Dクラスの選手の姿は周囲になく、クラス別で1位のポジションをすでに確保します。

 

先頭はチャンピオンクラス2名とそれを追うe-BIKE2名
スタートから3km地点付近でチャンピオンクラスの背中を捉える

さて、第二集団から先行するのは、チャンピオンクラス2名と、その後方にe-BIKE2名ですが、e-BIKEのスピードはこの劇坂にもかかわらず20km/hrを優に超えていて、旧道区間を2km進んだあたり(スタートから約3km地点)で、チャンピオンクラスの選手の姿をとらえます。

 

そして、e-BIKEがチャンピオンクラスを捉えたかと思うと...

 

e-BIKE、あっという間に抜き去る

あっという間に抜き去ります。スタート前に「e-BIKEに抜かされないように...」とチャンピオンクラスの選手が言ってましたが、まさにその通りになってしまいました 。

 

【平湯峠】


拡大

全体地図(★:現在地) 詳細地図(★:現在地)
平湯峠(3.8km地点)
乗鞍スカイラインの起点でこの先マイカー規制

スタートから約4.4km地点にある平湯峠に差し掛かります。平湯峠は乗鞍スカイラインの起点で、この先に見える平湯ゲートより先はマイカー規制となっています。

 

トップ通過はe-BIKEの八木 幸夫選手と宮下 将一選手
大会レコードを上回るタイム
8:46:28(0:13:28)

トップで通過したのはe-BIKEの八木 幸夫選手と宮下 将一選手。通過タイムは13分28秒。本大会のコースレコードは、2017年 第14回大会で田中 祐士選手が記録した59分25秒でしたが、その時の平湯峠通過タイム(13分55秒)を30秒ほど上回るタイムです。

 

2番目はチャンピオンクラスの
尾崎 祐司選手、松木 健治選手
8:47:15(0:17:15)  
3番目は男子Dの真鍋 晃選手
この時点でチャンピオンクラスを上回り、総合1位に
8:47:55(0:14:55)

そして、チャンピオンクラスの尾崎 祐司選手、松木 健治選手は17分15秒で通過。続いて、男子Dの真鍋 晃選手が14分55秒で通過します。この時点で、男子Dの真鍋 晃選手がチャンピオンクラス二人の選手を上回るタイムとなり、総合1位となっています。

 

■ Next>>  Page4【レース展開U (夫婦松〜ゴール)】 ■


 


 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>