ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.11(2010/07/24〜25) B
【雪渓下部 U − モーグルコース】
こちらは雪渓下部のモーグルコース。
今日も20〜30名ほどの方が順番に滑走される様子が続きます。
ただ、今日は滑走される様子よりもスタート地点で待っている方々のほうが多い状況。
スタート地点まで登ってきても誰もすぐには板を履こうとしません。
風に吹かれる感覚が心地よい |
朝から強い日差しが照りつけていますが、それをスポイルしてくれる心地よい風が絶えず続き、そんな風に吹かれている状況に身を置いていると、あくせくとスキーをすることは二の次でも良いのかと感じさせられます。
ノリクラの夏スキーを更なる技術向上のためと捕らえている方や、次のシーズンまでのブランクをできるだけ短くして足裏感覚を保持したいという方が大雪渓に集まっています。
しかし、滑走本数や滑走距離は冬場とは明らかに量的に大差があり、集中してトレーニングを重ねても冬場にはかなわないところもあり、気分を入れ替えて、のんびりとここで過ごすのが一年にわたって滑り続けるためにも大切かもしれません。
週末初日は浅めのライン − でも翌日は深いコブに |
コブのラインは先週のものと同一ですが、コブ整備が実施されていませんので、24日(土)の午前は雪解けで浅めのラインとなっていましたが、翌日の25日(日)にはやや深めの状態となりました。
コブラインの長さは18コブ・75メートルと、先週よりも20メートル以上短くなっています。
⇒ | ||
先週のスタート付近 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2010/07/17〜18) A |
今週のスタート付近 ラインを塞ぐように大きな岩 |
ラインが短くなっているのは雪解けで下端部分が上昇してきていることと、ご覧のようにスタート箇所に岩の頭が出てきているためです。こちらの画像はスタート箇所の岩の状況を先週のものと比較したところ。
雪解けは50センチ程度ですが、先週はこの岩よりも少し上の所からコブがはじまっていたものの、完全にスタート部分をふさいでいます。
モーグルコース周辺でも岩の頭が大きくなり、次週末はかなり滑走距離が短くなると考えられます。
【雪渓下部 V】
⇔ | ||
昨年のモーグルコースの岩 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2009/07/25〜26) B |
今回のモーグルコースの岩 昨年より一週間遅い雪解け |
雪渓下部のモーグルコース付近に見られ大雪渓エリアで最初に頭を出すモーグルコースの岩は、先週より50〜70センチの雪解け。昨年と比べて一週間ほど遅い雪解け状況は、先週と同じ推移です。
モーグルコースの岩を中心に雪解けとともに上下方向に岩が延びて行きます。こちらはモーグルコースの岩の下端部分。ここから雪渓下端までの距離は先週より12m短い108mです。
⇔ | ||
昨年の石碑の岩 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2009/07/25〜26) B |
今回の石碑の岩 昨年より一週間以上遅い雪解け |
大雪渓エリアで二番目に頭を出す石碑の岩は雪渓下部の南寄りの部分にあります。先週から1メートルほどの雪解けしていますが石碑の岩周辺にはまだ積雪が見られ、先週の段階で昨年より一週間ほど遅い雪解け状況はさらに遅くなり、二週間近い開きが見られます。
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。先週見られたつぼみはほとんどすべて開花しています。このチングルマの推移はほぼ昨年並みです。
石碑の岩周辺には多くのチングルマが自生していますが、開花しているものは少なく、これからがシーズンです。また、肩の小屋周辺では、このチングルマと同じように開花しているものも多く見られるようになって来ました。
⇔ | ||
昨年の石碑の岩の下部 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.11(2009/07/25〜26) B |
今回の石碑の岩の下部 |
石碑の岩の下部のエリアは昨年よりもやや多い積雪状況となっています。画像の右側の積雪は雪渓上部からの滑走箇所ですが、かろうじて積雪がつながって大雪渓入口まで滑走できます。
⇔ | ||
先週の石碑の岩東側 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2010/07/17〜18) B |
今週の石碑の岩東側 高さで1.3メートルの雪解け |
こちらが雪渓上部から大雪渓入口への滑走箇所。先週の画像と比較すると高さ1.3メートルほどの雪解けが見られます。
こちらはほぼ同じ箇所の昨年の画像。ご覧のように滑走することはできず、今年は昨年よりも積雪量が多いことが分かります。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|