ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.18(2010/09/11〜12) F
【紅葉情報
− 大雪渓付近】
★まだ始まっていません★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めます。なお、ノリクラの紅葉の概要については、 乗鞍紅葉情報(紅葉の歩き方) をご覧ください。
![]() |
![]() |
トイレ付近 | 山頂全景 |
大雪渓付近の紅葉は、その変化に注視しなくてはいけない時期にさしかかってきています。昨年は9月20日頃から始まり、9月25日ごろには見頃を迎えました。先週と比べて左のトイレ付近では、画像の手前部分のウラジロナナカマドに色合いの変化が見られるようになって来ました。
![]() |
![]() |
大雪渓入口 | 部分的に変化が始まる |
こちらは大雪渓入口のウラジロナナカマド。部分的に黄色く変化が見られます。
![]() |
![]() |
雪渓上部左側より | 山頂付近 |
ハイマツ帯を縁取るようにウラジロナナカマドが分布していますが、まだ、ハイマツ帯とウラジロナナカマドの緑の色合いに変化は見られません。それでも部分的に黄色に見える箇所があります。
![]() |
コバイケイソウの紅葉 |
その黄色はご覧のコバイケイソウの紅葉。高山植物たちの紅葉は、ウラジロナナカマドやダケカンバよりも一歩早く始まります。コバイケイソウの今年の紅葉は昨年よりもやや遅い傾向です。
現段階では大雪渓エリアは、昨年とほぼ同じ状態で、昨年と同様の推移を見せるとすれば、次回の雪渓カレンダーでは紅葉の始まったところをお伝えできるかと思います。ただ、大雪渓・位ヶ原エリアの紅葉は天候・気候に大きく影響されますので、一週間程度のブレが生じる事は多々あります。
<参考>
● 昨年同時期 → 2009
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2009/09/12〜13) E 【紅葉情報 −
大雪渓付近】
● 昨年同時期の一週間後 → 2009
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2009/09/19〜20) E 【紅葉情報 −
大雪渓付近】
【紅葉情報
− 宝徳霊神〜位ヶ原付近】
★まだ始まっていません★
![]() |
![]() |
宝徳霊神バス停付近 |
位ヶ原エリアでもまだ紅葉は始まっていません。
![]() |
富士見沢・鶴ヶ沢 |
富士見沢・鶴ヶ沢でも同様で、まだ変化は見られません。
![]() |
![]() |
富士見沢のウラジロナナカマド − 少し葉の色合いが薄くなってきた |
周辺のウラジロナナカマドは、少しずつ葉の色合いが薄くなってきて、紅葉への準備が始まっています。
![]() |
それでは、位ヶ原の車道沿いの様子を少し詳しく見てみます。
![]() |
![]() |
ダケカンバ − 部分的に黄色に | ウラジロナナカマド 先週よりも黄色が増える |
先週はまったく変化が見られなかったダケカンバに部分的に黄色く変化しはじめました。そして、ウラジロナナカマドも先週よりもさらに黄色い部分が増えてきました。
![]() |
![]() |
位ヶ原お花畑 − 若干変化 |
7号カーブ付近の位ヶ原お花畑。先週の画像と見比べると、若干色合いに変化を感じますが、大きな違いはありません。
![]() |
![]() |
変化を始めるウラジロナナカマドはまだ少数 |
明らかに紅葉に向けた準備が進められている様子が見られます。ただ、このようなウラジロナナカマドは少数です。
![]() |
![]() |
ツアーコース入口 − 11号カーブ |
こちらはツアーコース入口付近の11号カーブ。
![]() |
このエリアでもっとも紅葉の進んだウラジロナナカマド |
大雪渓・位ヶ原エリアの中で、もっとも紅葉の進んでいるウラジロナナカマドです。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年のツアーコース入口付近 2009 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2009/09/12〜13) E |
今回のツアーコース入口付近 ほぼ昨年並みか若干遅い推移 |
例年、この箇所の紅葉は他のエリアよりも先行して進んでいます。昨年同時期の画像と比較すると、ほぼ同じか若干遅い状態。そのため、今後、同じような推移をするとすれば、次週末には、位ヶ原エリアでも紅葉が始まることと思います。ただ、大雪渓・位ヶ原エリアの紅葉は天候・気候に大きく影響されますので、今後の状態には目が離せません。
大雪渓エリアと同様、位ヶ原においても次週末あたりから、紅葉が始まったと一目でわかる状態になるかと思います。
<参考>
● 昨年同時期 → 2009
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2009/09/12〜13) E 【紅葉情報 − 宝徳霊神〜位ヶ原付近】
● 昨年同時期の一週間後 → 2009
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2009/09/19〜20) E 【紅葉情報 −
宝徳霊神〜位ヶ原付近 T】 2009
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.19(2009/09/19〜20) E 【紅葉情報 −
宝徳霊神〜位ヶ原付近 U】
【昨年の今ごろは?】
この週末はひどい天候に見舞われました。
12日(土)は、夜明け前から降り始めた雨が終日に渡って降り続き、お昼ごろになると台風が接近しているかのごとく、激しい暴風雨となってきます。夕方には風は収まってくるものの、夜には再び天候が荒れ始めます。
13日(日)は、昨日の荒天を引きずるかのような怪しげな風が吹き続けます。そして、位ヶ原山荘から上部は濃霧と強風に加え、気温4℃とこの時期としてはかなり冷たく、秋を通り越して冬のような冷たい一日でした。
<編集後記>
ようやく猛暑の渦から開放され、この時期らしい気候となってきました。秋の訪れが遅かった分、紅葉の進み具合が気がかりではあります。
季節の移ろいとともに、ノリクラはそのタイミングにあわせるかのように、ちゃんとその季節の表情を見せてくれます。夏でも秋でも空の高さは変わらないはずなのに、秋の空気になってくると、自然と空が高く感じるのは不思議なこと。
真冬の晴れた日はもっと透明感があって、遠景の山並みは秋以上にくっきりしています。それなのに、この時期の空の青さは格段と美しく感じるのは、一年の集大成が秋に集約しているからでしょうか?
雪渓カレンダーを連載するノリクラシーズンも一ヵ月半程度となってきました。この短い時期にノリクラの一年の成果が花咲く時期でもあって、まだまだ見逃せない日々が続きます。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |
|