ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.18(2013/09/07〜08) B
【雪渓下部 U】
![]() |
![]() |
昨年の大雪渓入口−長さ1メートル×横幅1.2メートル 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2012/09/08〜09) C ↓ |
先週の雪渓下部−長さ55メートル×横幅50メートル(推定) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2013/08/30〜31) B ↓ |
![]() |
今週の雪渓下部−長さ38メートル×横幅38メートル 過去最大 |
雪渓下部の大きさは長さ38メートル×横幅38メートル。昨年より2週間遅い雪解けで、過去最高の大きさとなっています。
![]() |
![]() |
滑走はかろうじて可能 − でもスキーヤーの姿はありません |
滑走距離が50メートルを切ると、滑られないことはないものの、満足度が得られない状態となるため、滑走下部を滑るスキーヤーの姿はありません。2週間前まで存在したモーグルラインも雪解けですでにありません。
![]() |
![]() |
昨年同時期より2週間早い上端部分 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2012/08/24〜25) B ↓ |
先週の上端部分 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2013/08/30〜31) B ↓ |
![]() |
今週の上端部分 昨年より2週間遅い雪解け |
こちらは上端部分を比較した所ですが、先週より高さで1メートル近く雪解けが進み、昨年より2週間遅い雪解け状態が続いていることがわかります。そのため、雪渓下部はあと1〜2週間程度は積雪が残ることが予測されます。
【雪渓下部 V】
![]() |
石碑の岩 |
モーグルコースの岩から南へ約100mほどのところに、大雪渓で二番目に姿をあらわす岩があります。周辺の雪解けは完全に終り、変化の乏しい状況となってきました。
![]() |
![]() |
チングルマ | 綿毛状態、先週とほとんど変わらない |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。綿毛の状態は先週とほとんど変わらない状態です。これだけ長く綿毛状態が続くシーズンは過去にはありません。
![]() |
雪渓上部下端 |
石碑の岩の東側にあるスキーヤー専用道を進むと、雪渓上部の下端に達します。
![]() |
![]() |
昨年同時期より4週間早い雪渓上部下端 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) C ↓ |
先週の雪渓上部下端 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2013/08/30〜31) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓上部下端 昨年より1ヶ月も遅い雪解け |
左上の画像は昨年同時期より4週間早い時期の様子、右上は先週の様子です。下端の位置は先週より10メートルほど上昇していて、右上の画像とほぼ同じですから、昨年よりも1ヶ月ほど遅い雪解け状態を示しています。
昨年と1ヶ月も積雪状態が異なることは過去にも例がありません。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年同時期より4週間早い雪渓上部下端 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.14(2012/08/11〜12) C |
今週の雪渓上部下端 昨年より1ヶ月以上も遅い雪解け |
こちらも同じく昨年同時期より4週間早い時期と比較したものですが、それよりも今週のほうが積雪量が多く、昨年より1ヶ月以上遅い雪解けを示しています。
【雪渓中段】
![]() |
雪渓中段全景 |
雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。
![]() |
![]() |
昨年の雪渓中段全景 −
長さ15メートル×横幅8メートル 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2012/09/08〜09) C ↓ |
先週の雪渓中段全景 −
長さ40メートル×横幅25メートル ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2013/08/30〜31) C ↓ |
![]() |
今週の雪渓中段全景 −
長さ20メートル×横幅15メートル ほぼ昨年並みに縮小 |
雪渓中段はこの1週間でかなり雪解けが進んでいます。大きさは長さ20メートル×横10メートルで、これまで昨年より積雪量の多い状態が続いていましたが、ほぼ昨年並みとなってしまいました。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の雪渓中段 2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2012/09/08〜09) C |
今週の雪渓中段全景 |
近くで確認したが画像で見ても、ほぼ昨年並みであることがわかります。
![]() |
![]() |
次週末には完全になくなると予測 |
昨年の推移から考えると、次週末には完全になくなってしまうことと考えられます。(→ Next)
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|