ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.18(2012/09/08〜09) C
【雪渓下部 T】
ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。
昨年の大雪渓入口 2011ノリクラ 雪渓カレンダーVol.18(2011/09/08〜09) B ↓ |
先週の大雪渓入口 ノリクラ 雪渓カレンダーVol.17(2012/09/01〜02) B ↓ |
今週の大雪渓入口 ここからは積雪は確認できません |
昨年同時期(画像左上)に雪渓下部の積雪は完全になくなりました。今週も全景の画像を見る限り、雪渓下部の積雪は消滅しているように見られます。
スキーヤー専用道 | ウラジロナナカマドの実がようやく赤くなる |
こちらは大雪渓入口から雪渓上部につながるスキーヤー専用道。ウラジロナナカマドの実がようやく赤くなってきました。葉のほうはまだ青い状態が続いています。葉も実もほぼ例年並みの推移です。
しかし、見事な紅葉を見せてくれた2009年は実は同じ状態でしたが、葉のほうは紅葉が進み始めていました。
積雪がごくわずかに残っている |
雪渓下部をさらに近くに進むと、ごくわずかですがまだ残っています。
大きさは縦1メートル×横1.2メートルです。
⇒ | ||
先週の大雪渓入口 ノリクラ 雪渓カレンダーVol.17(2012/09/01〜02) B |
今週の大雪渓入口 −
車道までの距離は83メートル =最終的には例年以上の積雪でした= |
雪渓下端から車道までの距離は先週の79メートルから83メートルとなっています。撮影した翌日には完全に雪渓下部は完全に消滅いたしました。また、昨年も同一週に消滅いたしましたが、今年よりも2日前倒しして撮影しておりますので、雪渓下部の雪解けは昨年よりも若干遅いペースで終了したことになります。(2011 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2011/09/08〜09) B)
さらに過去の状況を見ると、2010年は今週と同じ推移で、(2010
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2010/09/11〜12) A)
2009年と2008年は今年よりも一週間早い雪解け状況(2009
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2009/09/05〜06) A)、(2008
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2008/09/06〜07) B)
2007年は同じ推移(2007ノリクラ
雪渓カレンダー Vol.18(2007/09/08〜09) B )
2006年は今年よりも二週間遅い(2006ノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2006/09/23)A
)
2005年は今年よりニ週間早い(2005ノリクラ雪渓カレンダーVol.16(2005/08/27)@
)
2004年は四週間も早い状況(2004ノリクラ雪渓カレンダーVol.14(2004/08/13)@
)でした。
また、2000年まで遡って見ても、この12年間の中で2006年に次いで二番目に遅い雪解けでした。過去5年間の中で最も多い積雪量で始まった雪渓下部は、最終的にはごくわずかな差ではあるものの、例年以上に多い状態で終了いたしました。
【雪渓下部 U】
石碑の岩 |
雪渓下部では白一面だったバーンの中に一番最初にモーグルコースの岩が5月下旬頃に頭を出します。そのモーグルコースの岩から南へ約100mほどのところに、大雪渓で2番目に姿をあらわす岩があります。5週間前の段階で周辺の積雪は完全になくなりました。
チングルマ | 今週は変化が乏しい − 隔年で同じ状況が見られる |
こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。先週と同様に変化の乏しい状況です。こちらのチングルマは開花の状態や花が終わった後の綿毛(さく果)の飛散状況は隔年で二つのパターンをたどっていますが、偶数年の2010年・2008年も今週と同じように変化のない様子が見られ、奇数年の2011年・2009年・2007年はこの週に葉が赤くなりました。
雪渓上部下端 |
石碑の岩の東側にあるスキーヤー専用道を進むと、雪渓上部の下端に達するはずですが...
⇒ | ||
先週の雪渓上部下端部分 −上下二つの雪渓 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2012/09/01〜02) B |
今週の雪渓上部下端部分 下の部分がなくなりました |
雪渓上部右側は先週の画像では上下二つに分かれて存在しましたが、今週は下の部分がありません。
下の部分の雪渓 − ごくわずかに残る |
さらに近づいてみると、雪渓下部と同様にごくわずかにありましたが、これも翌日には消滅いたしました。雪渓上部の様子は次のページにてお伝えいたします。
【雪渓中段】
雪渓中段 |
雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。ご覧のとおり、積雪箇所はどこにも見つかりません。
⇒ | ||
先週の雪渓中段 − 長さ23メートル×横幅15メートル ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2012/09/01〜02) B |
今週の雪渓中段 |
昨年は先週の段階で雪渓中段の積雪はなくなりました。しかし、今週は右の画像のようにまだ残っています。先週の3分の1程度の大きさでしょうか?
今週の雪渓中段 長さ15メートル×横8メートル |
雪渓の大きさは長さ15メートル×横8メートル。
⇒ | ||
先週の雪渓中段北端部分(登山道付近) ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2012/09/01〜02) B |
今週の雪渓中段北端部分(登山道付近) 今週の雪解けは高さ1メートル程度 |
大雪渓北端にある登山道方面を見たところで、雪渓中断の上端部分が写っています。先週の画像と比べるとかなりの違いがあるように見られます。しかし、実際に岩の配置などを見ると、先週からの雪解けは高さ1メートル程度で先週の雪解けスピードから比べるとかなり遅くなっていることがわかります。
雪渓中段 =最終的には過去10年間でもっとも積雪量の多い状態でした= |
2007年までで雪渓中段が残っていたの年はなく、さらに2002年まで見ても、2006年の15メートル×5メートルですから、過去10年間で最も積雪が多い状態だったと考えられます。(→ Next)
■ご注意■
今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|