ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.18(2006/09/09) E

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10

(Update:2006/09/14)

 

【雪渓上部 U】

雪渓上部左側

雪渓上部左側は大きな変化はありません。先週と同様、昨年より3週間遅い状況です。

 

下端から

先週より8メートル雪解け

こちらの画像は下端部分から見たところ。下端は先週から8メートルほど上昇しています。雪解けが進んでいますが、滑走ラインを変更する必要は今のところありません。

 

雪渓上部左側上端

こちらは上端付近。左の画像の箇所では先週と比べて高さで1メートルほどの雪解けがあります。左の画像のさらに左奥の部分が、右の画像ですが、この付近は高さで50センチほどしか雪解けは進んでいません。大雪渓エリアの中で、もっとも雪解けが進んでいない箇所だと思います。

 

上端部分は50センチ〜1メートルほどの積雪

先週よりも上端の位置が2〜3メートル移動し、積雪は50センチ〜1メートルほどです。モーグルバーンのある北寄り(右寄り)のエリアは、先週と同様、昨年より2週間ほど遅い状況です。

さらに南側へ

モーグルバーンの箇所を含む、これまでお伝えしてきたエリアは、雪渓上部左側全体の3分の1程度で、さらに南側にエリアが存在します。

 

雪渓上部左側 中央付近 フリーの滑走ラインが1本だけできてます

この付近が雪渓全体の中央付近。中央から若干北寄りといったほうが正確な表現かもしれません。フリーの滑走ラインが1本できていて、それ以外の箇所を滑ると、スプーンカットに足をとられます。北寄りにあるモーグルコースは斜度変化はありませんが、この付近から南寄りのエリアは下部に向かうにつれて斜度が強くなって行きますので、滑走時は転倒に注意が必要です。

また、下部は大きな岩がゴロゴロしていますので、ある程度 雪渓に慣れていない方は、モーグルバーンより南側のエリアでの滑走は、ご遠慮いただいたほうがよいかと思います。

 

雪渓上部左側 南寄り 積雪は5メートル

さらに南寄りに移動します。右の画像の箇所は、稜線から大雪渓に滑り込みができる5月〜6月頃、朝日岳直下から大雪渓に滑り込み、ちょうど、大雪渓に差し掛かったあたりです。今年は大雪渓には、いくつものクレパスができましたが、朝日岳から滑り込んだとき、この箇所には、コース幅いっぱいにクレパスができていました。

2006シーズン ノリクラ雪渓カレンダーVol.7(2006/06/24) G の最初の2枚のうちの右側の画像の左上に写るクレパスがそれに相当します。

ご覧のように大きな穴が開いてます。また、この付近の積雪はまだ5メートルあります。

 

奇妙な穴

この奇妙な穴。開港口から1.5メートルくらいのところで穴がなくなっています。どのようなメカニズムでできたのかはわかりません。 

 

バーンは小さめのスプーンカットで覆われています

この付近のバーンは斜度がややゆるくなっていますが、バーン全体はスプーンカットで覆われています。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会