ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版
Vol.5(2023/09/30) @
例年より1週間程度遅く、大雪渓・位ヶ原エリアで紅葉の見頃を迎えました。ウラジロナナカマドの状態は良くないもののピークに近く、ダケカンバは綺麗に発色し始めた状態で、見頃は1週間程度続くと思われます。今後、ダケカンバは数日から1週間程度で色味が深まり、ウラジロナナカマドは現在発色している部分は数日程度で落葉が始まりますが、一部で発色しきれてない部分が残っていますので、今後綺麗に発色していくことが期待されます。
乗鞍の紅葉は、標高2700m付近の大雪渓(見頃:9月下旬〜10月上旬)から、標高1500m付近の乗鞍高原(見頃10月上旬〜中旬)まで、約1ヶ月にわたり楽しむことができます。当WebSiteでは9月〜10月の2ヶ月間、週末ごとの紅葉状況をお伝えします。今シーズンから、代表的な撮影ポイントでの紅葉状況を、GoogleMapを利用してお伝えしております。代表的な撮影ポイントはお勧めのビューポイントでもありますので、地図をご確認の上、現地にお越しいただければと思います。
なお、これから示す情報は、9月23日(土)時点の状況に基づくもので、今後の気候・天候によって大きく変わる可能性がありますのでご注意下さい(最新の情報はトップページの速報をご覧ください)。
GoogleMap上に今回の撮影ポイントを表示してあります。また、県道乗鞍岳線のカーブ番号も合わせて表示させておりますので参考になさってください。(撮影ポイントとカーブ番号は別レイヤーにしてありますので、表示を切り替えることが可能です)
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★見頃を迎えました(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めます。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
<紅葉関連情報> |
![]() |
大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) |
こちらは標高2600メートルの大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。大雪渓付近はウラジロナナカマドがメインで、今週見頃を迎えました。
![]() |
![]() |
2019年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2019ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.22(2019/10/05) C |
2020年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2020ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(Vol.22 2020/10/03) @ |
![]() |
![]() |
2021年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2021ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版 Vol.5(2021/10/02) @ |
2022年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2022ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版 Vol.5(2022/10/01) @ |
過去4年間と比較すると、すでにピークを過ぎた状態で、今年は例年よりも遅いことがわかります。
![]() |
⇒ | ![]() |
2022年の大雪渓付近 |
今回の大雪渓付近 |
昨年も紅葉が遅く、ウラジロナナカマドの状態が良くない年でしたが、今年も同じような傾向を示しています。
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマドの発色がはっきりしない ー 枯れ始めているのか、緑が抜けきっていないのか |
大雪渓エリアの紅葉は、ウラジロナナカマド一択で、かつては真紅に発色したものが、近年は黄色〜オレンジ色にとどまるものが多い状態です。ご覧の画像は、例年のものと比べると、色合いがはっきりしていません。色合いがはっきりしていないのは、枯れ始めているのか、もしくは、緑色の部分が抜けきっていないのかどちらかですが、その見分けが難しく、緑が抜けきっていないのであれば、翌週には綺麗に発色します。昨年はそのような状態から、10月2週目もウラジロナナカマドの紅葉が残っている状態が続きました。
【過去7年間の見頃の時期(大雪渓・位ヶ原エリア)】 |
毎週土曜日の取材日をもとに判断しておりますので、真のピークは前後数日のズレがあると考えてください。 【2022年】 ■2022年10月8日(土) (ノリクラ雪渓カレンダー → ノリクラ 雪渓カレンダー 紅葉版Vol.6) 【2021年】 ■2021年9月25日(土) (ノリクラ雪渓カレンダー → ノリクラ雪渓カレンダーVol.4紅葉情報) 【2020年】 ■2020年10月3日(土) (ノリクラ雪渓カレンダー → ノリクラ雪渓カレンダーVol.5紅葉情報) 【2019年】 ■2019年10月4日(金) (ノリクラ雪渓カレンダー → ノリクラ雪渓カレンダーVol.22紅葉情報) 【2018年】 ■2018年9月22日(土) (ノリクラ雪渓カレンダー → ノリクラ雪渓カレンダーVol.20紅葉情報) 【2017年】 ■2017年9月30日(土) (ノリクラ雪渓カレンダー → ノリクラ雪渓カレンダーVol.21紅葉情報 ) 【2016年】 ■2016年9月24日(土) (ノリクラ雪渓カレンダー → ノリクラ雪渓カレンダーVol.20紅葉情報) →見頃は9月下旬 または 10月上旬のどちらかの1週間程度(注:9月下旬〜10月上旬ではありません) ただし、昨年・今年は推移が異なっています(下記参照↓)
|
こちらは過去7年間の見頃の時期を示したもの。早い年で9月22日、遅い年で10月8日と開きがあります。上記に表示した時期でも、大雪渓は終了・位ヶ原はピークという年もあります。また、どの年も見頃の時期は長くて1週間しかありませんので、1週間ずれるとほぼ全て枯れ落ちて見所が全くない状態となります。そのため、当WebSiteでは見頃の時期を逃さないように情報提供しております。なお、リンク部分をクリックするとその時の速報と雪渓カレンダーを確認することができます。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|