ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.19(2007/09/15〜16) H
【紅葉情報
− 大雪渓付近】
★始まったとはまだ言えません★
![]() |
大雪渓付近 |
ここからは紅葉情報をお伝えいたします。こちらは大雪渓下の沢筋。先週と比べてほとんど変化はありません。
![]() |
![]() |
トイレ付近 | 山頂全景 |
トイレ付近・山頂全景ともに先週と大きく変化はありませんが、ウラジロナナカマドの緑が少し薄くなり始めています。
![]() |
大雪渓入口のウラジロナナカマド |
大雪渓入口のウラジロナナカマドは全体としては大きな変化はありません。
![]() |
![]() |
部分的に赤くなっているものもある | 葉の色が薄くなり、先端から染まり始めています |
左の画像のように部分的に赤くなっているものもありますがごく一部で、右のように全体の色が薄くなり、先端から赤く染まり始めているものは比較的たくさんあります。
![]() |
![]() |
山頂方面 − コバイケイソウの紅葉 |
雪渓上部左側より |
ウラジロナナカマドの紅葉は局所的には進んでいるものの、全体としてはまだで、山肌の紅葉といえばコバイケイソウがピークを迎えています。
【紅葉情報
− 宝徳霊神〜位ヶ原付近】
★始まったとはまだ言えません★
![]() |
![]() |
宝徳霊神バス停付近 |
宝徳霊神バス停付近は所々黄色くなっている部分がありますが、大半がコバイケイソウの紅葉
![]() |
それでもダケカンバの黄色が局所的に進む |
ダケカンバの紅葉も進んでいないわけではなく、局所的にポツリポツリと見られるようになって来ました。
![]() |
![]() |
ツアーコース入口付近(11号カーブ) | お花畑 |
ノリクラの紅葉はこのあたりが一番最初に進むことは先々週の ノリクラ雪渓カレンダーVol.17(2007/09/01〜02)@ の 【シャトルバス、大雪渓へ】 でお伝えしましたが、ご覧のようにウラジロナナカマドが黄色くなりかけています。
![]() |
![]() |
屋根板付近 |
屋根板付近に関しても黄色くなっているのはコバイケイソウの紅葉で、ダケカンバが部分的に黄色くなっていますが、始まったとは言える状態ではありません。
![]() |
それでもウラジロナナカマドは緑が薄くなって、黄色の色素が目立つようになって来ました。
推移としては昨年とほぼ同じような状況といえます。次の週末には「始まった」といえる状態になっていると思います。
■ノリクラの紅葉の見所■
■昨年・一昨年の同時期の状況■
●2006ノリクラ雪渓カレンダーVol.19(2006/09/16) G【紅葉情報】
●2005ノリクラ雪渓カレンダーVol.19(2005/09/17) E【紅葉情報】
【昨年の今ごろは?】
台風13号が日本列島に近づいてくる予報が出ていたせいもあって、せっかくの三連休にもかかわらず、閑散とした土日でした。雨に降られましたが台風の影響はそれほどありませんでした。前年(2005年)は黄色く色づき始めたウラジロナナカマドをちらほら見かけものの、まだ、皆無に等しい状態でした。気温は一桁台まで下がって、今年はすでになくなった雪渓下部・雪渓中段にはまだ雪が残っていました。
<編集後記>
9月16日付速報 と今回の 【雪渓上部U − モーグルコース@】 のコーナーでもお伝えしましたが、雪渓の雪はかなりのアイスバーン状態になっています。おそらく普通のスキー場でも斜度30度のアイスバーンは普通のスキーヤーなら大抵敬遠するのではないかと思います。
ただ、慣れというものは怖いもので、毎週その斜度を見ているとさほど急斜面に感じなくなってきます。しかし、週を重ねることに雪面は硬くなっているにもかかわらず、毎週来ているから大丈夫と思ってしまうものです。
毎週訓練していることは「登ること」と「滑走する」こと。これに関してはかなりのスキルができるはずです。ただ、毎週「滑落」をトレーニングすることはまずないと思います。
アイスバーンだから滑落し、アイスバーンだからやわらかい箇所以上に加速度がつきます。そして、転倒して滑落し始めてた時、何もできなければ自然と頭から岩場に落ちていきます。
Copyright (C) 乗鞍香辛料監視委員会 |