ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.3(2006/05/28) C

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7

(Update:2006/06/01)

 

【稜線へ】

肩の小屋を後にして、稜線に向けて出発します。

 

先週はこの付近から積雪が始まりましたが...

こちらは稜線までの区間の3分の1程度のところ。先週はこの付近から積雪が始まりましたが、全くなくなっています。

 

積雪が始まるのは、この付近から

積雪が始まるのは、先ほどの地点から50〜100メートルほど進んだところ。この先の、朝日岳の直下で、稜線が見えるようになる地点まであと、2〜300メートルほどです。

 

稜線が見える地点の少し手前付近−横幅は10メートルほど

さらに進んで、こちらは稜線が見えるようになる地点のすこし手前まで進んだ辺り。先週は、まだ20〜30メートルほどの幅がありましたが、ごらんのように幅は10メートル前後です。途中の岩もかなり多くなってきています。

肩の小屋から稜線までの登山道は、昨年より1〜2週間ほど早い雪解けで、例年より、やや遅い雪解けと言えると思います。また、大雪渓エリア全体を見たとき、登山道の雪解けのペースは、他のエリアよりも早く進んでいます。

 

魔利支天岳

登山道と反対方向には、魔利支天岳(まりしてんだけ)があります。霧の中からの一瞬姿を見せてくれます。
先週、魔利支天岳の裾野の、肩の小屋周辺の室堂ヶ原から大雪渓にかけての付近で、雪解けが激しくなっている様子を申し上げましたが、今週は、肩の小屋から稜線までの登山道の雪解けが進む一方、こちらのエリアに関しては、先週とそれほど変化はありません。

 

【稜線】

蚕玉岳〜朝日岳稜線

蚕玉岳〜朝日岳稜線付近は、画像の右上から左下方向に、少し、岩の頭が出始めるようになって来ました。登山道の雪解けは昨年より早いペースでしたが、こちらに関しては、昨年より1週間程度遅い感じです。

 

この付近は登山道のつづら折れの箇所 登山道の一部が姿をあらわしました

こちらは岩の頭が出始めた箇所です。岩の高さは50〜70センチ程度ですので、先週から比べて、少なくとも、岩の高さ分だけは雪解けしたことになります。また、一部では、登山道のロープが出始めています。稜線までつづら折れになっている箇所です。

先ほど山頂までの登山道に雪がなくなるのは6月中旬から7月上旬と申し上げました。肩の小屋から登山道を登ってくると、蚕玉岳〜朝日岳の稜線が見え始める箇所から、朝日岳の真下を横切って、つづら折れのところに出ます。その朝日岳の真下辺りが一番最後まで雪が残っています。

 

蚕玉岳〜朝日岳稜線

雪渓上端は稜線から5メートルはど低くなっています

雪渓の上端は、先週よりさらに2〜3メートル左側に移動し、高さにして、稜線上から5メートルほど低くなっています。

霧でルートがわかりづらいときは左側のハイマツ帯に沿って!

いつもは、この稜線からの滑走について、紹介しておりませんが、ここからは大雪渓エリアの上部にすべりこみ、画像の付近から、ルートをやや左に変えながら雪渓上部左側方面に行きます。

ただ、今回のように霧がひどいと、ルートがわかりづらく、左側に見えるハイマツ帯に沿っていくことになります。

 

ハイマツ帯の近くにある大きなクレパスに注意!!

左側のハイマツ帯に沿って降りて行き、雪渓上部左側の上端付近に差し掛かると、ご覧のような、かなり大きなクレパスに出ますので、注意が必要です。この付近は幾重にもクレパスがはしっていますので、下手をすると、行く手を阻まれて、登り返さなければならないこともあります。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会