ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.7(2006/06/24) F

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

(Update:2006/06/29)

 

【雪渓下部】

左の画像は大雪渓入口にある看板。先週の段階で、ようやく姿をあらわし始め、今週に入って地面まで完全に雪解けが進みました。昨年と比べて3週間ほど遅い雪解けです。また、大雪渓駐車場から位ヶ原に続く沢筋は、先週はまだ残っていましたが、右の画像のように、ほとんど消失していることがわかります。

 

左の画像のように、今週に入って、排水溝が半分程度、見えるようになってきました、このエリアに関しては他のエリアよりもやや雪解けが遅く、先週からの雪解けは高さで50〜70センチ程度で、昨年と比べると2〜3週間ほど遅い雪解けです。

 

大雪渓入口がある左側は緩斜面、登山道口のある右は急斜面

肩の小屋への登山道口付近
この付近の雪渓は急斜面。アイゼンなどの装備が必要

雪渓下部は全体的には先週と大きな変化はありません。また、大雪渓入口から車道を50メートルほど登ったところにある、肩の小屋への登山口は先週と比べて、50センチ程度雪解けしていますが、ご覧のように完全に雪の中です。

次の週末は乗鞍高原からのシャトルバスが運行されます。したがって、大雪渓入口にある肩の小屋バス停で下車して、この登山道から肩の小屋・剣ヶ峰を目指そうとされる方もいらっしゃるかと思います。登山道は完全に雪の中ですので、アイゼンなどの装備を整えた上で、お越しください。特に雪渓下部は県道近くの斜度が急になっていて、登ることは問題なくても、スニーカーや登山靴では降りられないことが多々あります。また、梅雨が本格的になってくると、気温が下がって、雪渓が氷結することも良くあります。夏場の雪渓だと思って過信せず、しっかりとした装備を整えてお越しください。

 

雪渓下部のクレパス

こちらは雪渓下部のクレパス。少し表面の形が崩れかけてきました。

 

開口幅は1メートル以上

開口幅は1.5メートルほど。先週とあまり変わりありません。これまで拡大傾向にありましたが、今週に入って変化が小さくなってきているようです。

 

モーグルコース スタート付近の岩

例年、モーグルコースのスタート付近となるところです。先週から比べて、高さで1メートルほど雪解けし、岩の高さは2メートルほどになっています。昨年と比べて、2週間程度遅い雪解けです。

 

モーグルコースの岩からさらに下部ハイマツ帯が出始めました

この箇所は先週、モーグルコースの岩から下部に割れ目が走り始めましたが、そこにハイマツ帯があらわれてきました。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会