ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.20(2017/09/23) C
【紅葉情報−大雪渓付近(標高2600〜2700m付近)】
★始まりました(例年の見頃:9月20日前後〜9月下旬)★
![]() |
大雪渓付近 |
ノリクラの紅葉は9月中下旬から始まりますが、それに先立ち、9月よりノリクラ雪渓カレンダーにて紅葉情報を始めます。紅葉関連の情報は下記のページをご参照ください。
<紅葉関連情報> |
![]() |
![]() |
2014年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) ノリクラ雪渓カレンダー Vol.21(2014/09/27〜28) E |
2015年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2015/09/26〜27) E |
![]() |
![]() |
2016年の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) 2016ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2016/09/24〜25) C |
今回の大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺) =昨年より遅く、例年並み= |
こちらは大雪渓駐車場下(トイレ・避難小屋周辺)の様子。ようやく色づきがはっきりしてきました。例年より1週間ほど遅い状態です。大雪渓・位ヶ原など上部エリアの紅葉は「足」が早く、色づきから見頃・ピークまで数日(3〜4日程度)で、見頃の賞味期限は1週間程度しかありません。現時点ではもう少し色づきが欲しいところですが、週の半ばから次週末あたりが期待できそうです。
![]() |
![]() |
大雪渓入口 − 色づきが始まる |
こちらは大雪渓入口のウラジロナナカマド。きれいに色づきが始まりました。例年より1週間遅い状況です。左の画像をご覧になってお分かりかと思いますが、ハイマツの脇にウラジロナナカマドが分布しています。
![]() |
![]() |
ウラジロナナカマドの紅葉がハイマツの縁を彩る |
この様子をもう少し遠くから見ると、ウラジロナナカマドの紅葉がハイマツを赤く縁どるように色づいている様子がわかります。秋の大雪渓ならではの光景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大雪渓の紅葉はウラジロナナカマドのみ |
大雪渓の紅葉はウラジロナナカマド一種類。まだ半数以上のものが青い状態で今後が期待されます。ただ、紅葉が始まると同時に枯れる様子が今年も見られますので、賞味期限は例年よりも短くなる可能性が高いと思われます(通常、賞味期限は1週間ほど)。
【紅葉情報−宝徳霊神〜位ヶ原付近(標高2500m付近)】
★始まりました(例年の見頃:9月下旬〜10月上旬)★
![]() |
![]() |
位ヶ原−宝徳霊神バス停付近 |
標高2500メートル付近の位ヶ原エリア、こちらもようやく色づきがはっきりしてきました。例年より1週間遅い状況です。
![]() |
![]() |
2016年の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近 2016ノリクラ 雪渓カレンダーVol.19(2016/09/17〜18) D ↓ |
|
![]() |
![]() |
1週間後の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近 2016ノリクラ 雪渓カレンダーVol.20(2016/09/24〜25) C |
こちらは昨年の位ヶ原・宝徳霊神バス停付近の様子。今年より1週間早く色づき始め(上段)、その1週間後はほぼピークの色合いとなりました(下段)。つまり、今年も同じ推移をすると考えれば、来週はかなり良い発色になっていると期待されます。
![]() |
![]() |
富士見沢 | 現時点では枯れているものは少ない |
富士見沢のダケカンバは、最も霜枯れが心配されるところで、色づき始めの現段階では枯れているものは少ない状況です。また、遠方の大黒岳尾根のダケカンバの色付きも始まりました。
![]() |
ここからは標高2500メートル前後の位ヶ原の車道沿いの様子をお伝えします。
![]() |
位ヶ原6号カーブのウラジロナナカマド 枯れ始める − 例年並み |
位ヶ原6号カーブ付近のウラジロナナカマド。残念ながら枯れ始めています。ほぼ例年と同じような状態です。
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の5号カーブ宝徳霊神バス停前 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2016/09/24〜25) D |
今回のの号カーブ宝徳霊神バス停前 | |
![]() |
⇔ | ![]() |
昨年の屋根板(宝徳霊神〜位ヶ原山荘登山道) 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2016/09/24〜25) D |
今回の屋根板(宝徳霊神〜位ヶ原山荘登山道) |
位ヶ原エリアではウラジロナナカマドとダケカンバが紅葉の主役で、上段の宝徳霊神付近のウラジロナナカマド、下段の屋根板のダケカンバ、ともに例年より1週間遅い状況で、今後に期待したいところ。
![]() |
![]() |
位ヶ原お花畑 |
さらに下って7号カーブ付近の位ヶ原お花畑。こちらは昨年と比べて1週間以上遅い状態です。ただ、左側の盆栽のウラジロナナカマドは枯れ始めています。
![]() |
![]() |
2014年のツアーコース入口(11号カーブ) 2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2014/09/27〜28) E |
2015年のツアーコース入口(11号カーブ) 2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.21(2015/09/26〜27) E |
![]() |
![]() |
2016年のツアーコース入口(11号カーブ) 2016ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.20(2016/09/24〜25) D |
今回のツアーコース入口(11号カーブ) 手前のウラジロナナカマドは終了、奥は昨年並みの色づき |
ツアーコース入口付近の11号カーブ。全体的に色づきがはっきりしてきまいた。これからもう少し色づきが濃くなってくるはずです。あと数日から1週間程度と思われます。
![]() |
ツアーコース入口(11号カーブ) すでに落葉が始まる − ほぼ例年並みの推移 |
手前にある早熟なウラジロナナカマドは、すでに落葉が始まっています。ほぼ例年並みの推移です。
![]() |
![]() |
![]() |
位ヶ原はまだこれから |
位ヶ原エリアのウラジロナナカマドは、まだ色づいていないものも結構残っていて、今後が期待されます。
Copyright (C) 乗鞍大雪渓WebSite |
|